診療案内
主な整形外科疾患
変形性膝関節症
症状
- 立ち上がり、歩き出しが痛い
- 膝がはれている。重い感じがする
- 正座ができない、階段昇降が困難
- 50~70歳代に多い
なぜ痛くなる?
関節軟骨がすり減り、関節の隙間は狭くなり、膝関節の骨の変形が始まります。加齢によるものだけではなく、肥満、外傷、素因(遺伝性)も原因と考えられています。
症状は、初期では歩き出し、立ち上がりの痛み、中期では歩行時、正座、階段昇降時の痛みが生じ、末期ではさらに変形が進み、膝が伸びない、曲がらない、歩行が困難となります。
当院での治療
- 投薬・注射によって関節の炎症を抑え、関節のすべりをよくします。
- 装具により関節の安定、保護し負担を軽減します。
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 運動療法により筋肉を柔軟に鍛えます。
- 症状の軽減が見られない場合、骨の変形が強い場合は人工関節置換術などの手術が必要となることがあります。
膝前十字靱帯(ACL)損傷
症状
- 膝の不安定感
- 膝が外れる感じがする
スポーツ競技中などの様々な動作で症状が出ます。
なぜ痛くなる?
『前十字靱帯』とは膝関節を安定化させるために最も重要な靭帯です。
この靭帯はおもに膝の捻りと前後方向のぐらつきを抑えています。
ジャンプの着地などで急に膝を激しく捻ってしまったり、過度に膝が伸ばされてしまったときに切れてしまいます。
一度切れてしまった靭帯は再びつながることは難しく、治癒しないままスポーツを続けると、変形性関節症へと進行していきます。
当院での治療
- MRI検査で関節内を精査します。
- 急性期には投薬・注射によって関節の炎症を抑えます。
- 運動療法により術前から筋肉を柔軟に鍛え、手術にそなえます。
- 手術が必要となる場合が多いです。
膝半月板損傷
症状
- 膝の曲げ伸ばしの時に引っかかり感や痛みが出る!
- 様々な動作で膝の痛みが出ます。
なぜ痛くなる?
『半月板』の働きは、①体重の荷重を分散、②関節の適合性を良くする、③曲げ伸ばしの可動性を保つことです。
その原因には内側半月板は外側半月板より可動性が小さく、より傷付き易いと言われています。またO脚変形を伴うと、常に内側半月板にストレスが掛かった状態で生活している事となるため損傷のリスクが上がります。
半月板が損傷されているかどうかはMRI検査等で正確に診断することが可能です。
当院での治療
- MRI検査で関節内を精査します。
- 急性期には投薬・注射によって関節の炎症を抑えます。
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 装具・テーピングにより症状を誘発する動作を制限します。
- 運動療法により筋肉を柔軟に鍛えます。
- 保存療法で症状の軽減が見られない場合は手術が必要となります。
膝内側側副靱帯(MCL)損傷
症状
- 膝の内側の痛み、腫れ
- 膝を外側に反られると、動揺性がみられる
なぜ痛くなる?
内側側副靭帯とは膝関節の安定性を担う靱帯の一つです。
膝関節の内側の安定性を保つ働きをしており、膝関節に内側から外方向への衝撃や膝より下の下腿に捻りが加わることで損傷します。
内側側副靭帯が損傷されているかどうかはMRI検査等で正確に診断します。
当院での治療
- MRI検査で関節内を精査します。
- 急性期には投薬・注射によって関節の炎症を抑えます。
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 運動療法により筋肉を柔軟に鍛えます。
- 装具により膝を安定させます。
- 不安定感が強い場合は手術が必要となります。
オスグッド・シュラッター病
症状
- 膝のお皿の下の痛み
- 走ると痛い!
- ジャンプすると痛い!
- ボールを蹴ると痛い!
なぜ痛くなる?
『脛骨粗面』には膝を伸ばす筋肉、大腿四頭筋が付いています。
発育期は骨が軟骨から変化していく時期で骨の端っこは柔らかく弱い状態です。
そんな時期にジャンプやキックで膝を伸ばす力を繰り返し使うと、大腿四頭筋が付いている骨の部分が引っ張られ、剥れて痛むようになります。
当院での治療
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 運動療法により筋肉を柔軟に鍛えます。
- 装具により患部にかかる負担を減らします。
タナ(滑膜ひだ)障害
症状
- 膝の関節の内側の症状が多い
- 曲げ伸ばしする時に引っかかる感じ
- 押すと痛い
なぜ痛くなる?
「滑膜ひだ」とは日本人の約6割に存在すると言われ、胎生期に一時的にでき、それが遺残したものです。
この「滑膜ひだ」が屈伸時に膝のお皿と大腿骨の間に挟まれ、刺激されると「滑膜ひだ」が肥厚したり傷ついたりして症状が出ます。
当院での治療
- 投薬・注射によって患部の炎症を抑えます。
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 運動療法により筋肉を柔軟に鍛えます。
- 症状の改善が見られない場合は手術が必要となります。