診療案内
主な整形外科疾患
急性腰痛症
症状
- 腰の激しい痛み
- 歩行・体動困難
なぜ痛くなる?
重い物を持ち上げる動作、床に落ちている物を拾う・顔を洗うなどの前かがみでの動作、クシャミなどの不意の動作、急に腰を捻る様な動作などが原因で起こります。
腰の骨(腰椎)の間にあるクッション(椎間板)のヘルニアによる痛みも考えられます。
そのため、症状が軽減しない場合は、MRI検査等が必要になります。
当院での治療
- 投薬・注射によって患部の炎症を抑えます。
- 腰椎バンドにより患部の安静をはかります。
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 運動療法により筋肉を柔軟性を上げ、鍛えることにより患部への負担を軽減します。
腰部脊柱管狭窄症
症状
- お尻や足が痛い、しびれる
- 足の先が冷たい
- 足がほてる
- 足の裏に1枚皮がかぶっているように鈍く感じる
- 少し歩くと痛みが強くなって、腰を丸めて休憩するとまた歩き出せる(跛行)
なぜ痛くなる?
背骨には、『脊柱管』と呼ばれる背骨,椎間板、関節,靭帯などで囲まれた神経が通るトンネルがあります。加齢などが原因によって、背骨の変形や、靭帯の肥厚、椎間板がとびだすなどして、中を通る神経を圧迫します。そうすると神経の栄養血管の血流量が低下してしまい、上記のような症状が出てきます。
『跛行』は特徴的な症状ですが、「閉塞性動脈硬化症」という下肢の血流が悪くなる病気でも同じような症状が出るので注意が必要です。
当院での治療
- 原因検索のため、MRI検査をします。
- 投薬によって神経の炎症を抑え、血行を促します。
- ブロック注射によって神経の炎症を抑えます。
- 腰椎バンドにより患部の安静をはかります。
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 運動療法により筋肉を柔軟に鍛え、患部の負担を軽減します。
- 症状の軽減が見られない場合は手術が必要となることがあります。
脊椎圧迫骨折
症状
- 非常に強い腰痛、背部痛
- 背中を触ると痛い
- 体を曲げたり反ったりすると痛い
- 体の動きを伴う様々な動作で痛みが出る。
なぜ痛くなる?
ほとんどの方が、転倒、しりもちにより発症します。
転倒時に腰や背中を地面に打ち付けることにより、骨がつぶれてしまいます。特に、下位胸椎から上位腰椎に発症しやすく、激痛を伴うことが多々あります。
つぶれた椎体は、お腹側が細い三角形の形になります。
また、神経の損傷を発症し、下肢に痺れや痛みが出現することもあります。
骨粗鬆症が強い場合は少しの外力(しりもちやくしゃみなど)でも発症することがあります。
MRI検査による神経の評価を行うことがありまです。
当院での治療
- 原因検索のため、MRI検査をします。
- 投薬や注射によって炎症を抑えます。
- 装具により患部の安静をはかります。
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 運動療法により筋肉を柔軟に鍛え、患部への負担を軽減します。
- 骨粗鬆症の検査が必要です。
- 症状の軽減が見られない場合は手術が必要となることがあります。
腰椎変性すべり症
症状
- 腰の痛み
- 脚がしびれる
- 脚が重だるい
※脊柱管狭窄症と同じような症状が出ることがあります。
なぜ痛くなる?
椎間板、腰椎の関節の変性に加え、腰椎の後方および前方を支持している様々な組織が弱くなり、腰椎全体が前方へすべり、脊柱管(神経の通る管)を圧迫します。そのため、進行すると「脊柱管狭窄症」と同じような症状を呈します。多くの原因が関与していますが、加齢による変性が大きく影響していると考えられています。
第4腰椎がすべりやすく、また男性に比べ、女性に多くみられる傾向があります。
当院での治療
- 投薬や注射によって患部の炎症を抑えます。
- 神経症状のある場合はブロック注射によって神経の炎症を抑えます。
- 装具により患部の安静をはかります。
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 運動療法により筋肉を柔軟に鍛えます。
症状の軽減が見られない場合は手術が必要となることがあります。
腰椎椎間板ヘルニア
症状
- 腰痛、下半身の痛み、しびれ
- 中腰や身体を捻ると痛い
- 重度では足の力が入らなくなったり、感覚が鈍くなる
※脊柱管狭窄症と同じような症状が出ることがあります。
なぜ痛くなる?
椎間板は背骨の骨と骨の間にあり、クッションの働きをします。加齢によるものや急激に重いものを持つことなどが原因となり、椎間板の中にある髄核が飛び出てしまい、神経を圧迫することで症状が出ます。
20~30歳代の男性に多いといわれ、5つある腰の骨のうち、4番目と5番目の間に好発します。身体を前傾させる動作で一番症状が出ます。
当院での治療
- 投薬によって神経の炎症を抑えます。
- ブロック注射によって神経の炎症を抑えます。
- 腰椎バンドにより患部の安静をはかります。
- 物理療法により筋肉の炎症を抑え、緊張を取ります。
- 運動療法により筋肉を鍛え、患部への負担を軽減します。
- 症状の軽減が見られない場合は手術が必要となることがあります。