診療案内
主な整形外科疾患
手根管症候群
症状
- 主に親指、人差し指、中指のしびれ、痛み
- 親指の脱力感
- 夜間、明け方に強い痛み
- 握力やつまみ動作の低下
なぜ痛くなる?
手のひらにある手根管という屈筋腱と神経の通るトンネルが何らかの原因により圧迫されて起こります。
原因として、屈筋腱腱鞘炎、手の過度の使用、血液透析、妊娠などが知られています。
中年以降の女性に多く、ときに両側性に見られます。
当院での治療
- 電気生理学的検査によって診断を確定します。
- 投薬・注射により患部の炎症を抑えます。
- 物理療法により神経の働きを助けます。
- 装具療法により患部にかかる負担を減らします。
- 運動療法、ストレッチにより筋肉を柔軟にします。
- 症状の軽減が見られない場合は手術が必要となることがあります。
- 筋肉がやせてしまうと手術をしても回復しない可能性があります。
なるべく早期に受診することをお勧めします。
腱鞘炎(弾発指・ばね指)
症状
- 指を曲げようとするカクッと急に曲がる
- 指を伸ばそうとするとカクッと急に伸びる
- 指の曲げ伸ばしがスムーズにできない
なぜ痛くなる?
指を曲げるときに働くスジ(屈筋腱)は腱鞘と呼ばれるトンネル内を通っています。
指の曲げ伸ばしをしすぎると、スジが腫れ、トンネルが狭くなりスムーズにスジがトンネル内を通れなくなります。
指の曲げ伸ばし動作がばね仕掛けのような動きになるためばね指と呼ばれます。
当院での治療
- 注射により患部の炎症を抑えることにより治癒することが多いです。
- 物理療法により局所の炎症を抑えます。
- 運動療法、ストレッチにより動きを柔軟にします。
- 症状の軽減が見られない場合は手術が必要となることがあります。
三角線維軟骨複合体損傷(TFCC損傷)
症状
- 手首(特に小指側)から手の甲にかけての痛み
- ドアノブを回すときの痛み
なぜ痛くなる?
三角線維軟骨複合体とは、手首の小指側にある軟骨です。手首の運動に関与するものです。ちょうど膝関節でいうところの半月板のような役割をしており、手首の関節に加わる衝撃をやわらげるクッションの機能があります。
手首の捻挫や使い過ぎなどにより、この軟骨に負担がかかり損傷を受けるほか、加齢による変化により痛みが起こることもあります。
当院での治療
- 投薬・注射により患部の炎症を抑えます。
- 物理療法により局所の炎症を抑えます。
- 装具療法により患部の負担を減らします。
- 運動療法、ストレッチにより周囲の筋肉を強化し負担を減らします。
- 症状の軽減が見られない場合は手術が必要となることがあります。